2021年11月28日~熱海

ちょっとした遠出

朝5時に起きて、保養所の上の方の階にある温泉に入りに行った。
他の宿泊客の姿は見られなかった。
昨日の大広間での夕食の時に思ったが、部屋の数に比べて宿泊客が少ない気がする。
もしかしたらコロナ対策で、客の数を絞っているのかもしれない。
湯船に入る前に髪を洗っていると、「失礼します」と言って入ってきた人がいて、やけに話しかけてくるなと思ったら父だった。
近眼のうえ、浴場は声が反響するので、すぐには分からなかった。
泉質は日本の温泉としては一般的なナトリウム塩化物泉で、すねのひっかき傷にピリッとくる。
窓からは朝焼けの相模湾が見えて綺麗だった。

保養所の朝食。

保養所をチェックアウトし、近くにある来宮(きのみや)神社にお参りした。

本殿の左奥を進んでいくと、樹齢2000年を超えるとされているご神木「大楠」がある。
国の天然記念物にも指定されている。
この楠には様々な言い伝えがあるが、反時計回りに一周すると寿命が1年延びたり、願い事がかなったりするらしい。
もちろん一周した。

神社の中にカフェがあり、麦こがしシフォンケーキとブレンドコーヒーを注文した。
麦こがし(こがし麦)とは麦を炒ってから挽いたもの。
クリームもたっぷり乗っており、結構なボリュームだ。

来宮神社は全体的におしゃれな雰囲気で、社務所はほんのりと松の香りがする。
綺麗な椅子が境内の随所に置いてあって居心地が良い。
一つの神社にこんなに長く滞在したのは初めてかもしれない。
参拝客が口々に話しているのを聞いていると、おしゃれになったのは最近のことらしい。

熱海から海沿いの国道を走りながら東京へ帰る。

小田原漁港の近くにある道の駅でみかんを買った。
立地上、干物やかまぼこがメインの商品だが、地元の農産物も売っていた。
この近辺は日差しが気持ちよく、この日差しを浴びて育ったみかんは絶対に美味しいだろうな…。
その場で食べてみたが、甘さも酸っぱさもちょうどいい。
表面に黒い点や傷もついている。
こういう野性味のあるみかんが好きだ。

小田原厚木道路から東名に入り、海老名サービスエリアで昼食をとろうとしたが2Fのフードコートは満席だったので、1Fで各自好きなものを買って車の中で食べた。
私は生姜焼きの弁当を買った。
生姜焼きの下にご飯が入っているのかと思ったら、ご飯は別だった。
ボリュームがあってお腹いっぱい。

渋滞にはまらずに、無事に家に帰ることができてよかった。

コメント