今日は朝から長沼公園でキノコウォッチング。
8時30分頃に公園に到着した。
公園の入口付近でよく見かける球状のキノコ。
おととしくらいからこれは何だろうと思いつつ、答えに辿り着けていない。
エリマキツチグリ。
今週買った図鑑に載っていた。
ツチグリと形は似ているけど分類としては別のものらしい。
こっちがツチグリ。
でも、昨日まで降っていた雨のせいかカビが生えていてグズグズになっている。
美しいんだかおぞましいんだか。
でもそれが自然と言うもの。
あらかわいい。
オチバタケの一種かな?
今をときめくカエンタケ。
遠景。
こんな斜面にも生えるのか。
ノウタケ。
この写真を撮っていたら後ろからお年を召した男性に声を掛けられた。
このキノコは何だと思うと聞かれたので「ノウタケだと思います」と答えたら「それが違うんだな」と。
え、びっくり。
ノウタケではないことを示すために男性がカバンの中から図鑑を取り出してノウタケの写真を見せてくれたが、結局これは私の言う通りノウタケらしいということになった。
男性はノウタケにはこのくらいの大きさのイメージしかなかったらしい。
でも、長年キノコを見ていそうな人でも判断するのが難しいところがキノコの奥深さ。
私も100%言い切れる自信は無い。
またカエンタケ。
これだけニュースでよく見ると、どうしても気になってしまう。
樹の根元に生えていた。
土を持ち上げているキノコ。
今日はこのキノコが園内の至るところで見られた。
繊細で華奢な感じ。
またまたカエンタケ。
やっぱりかわいい。
傘の表面にたくさんの突起があるキノコ。
今日でこのキノコが気に入った。
シロソウメンタケ。
タマゴタケ。
このキノコを特に探していた。
視界の端に赤い傘が見えた時は人工物かと思って危うく通り過ぎるところだったが、近くで見たらタマゴタケで嬉しかった。
確かめるために周りを掘るとツボと呼ばれる卵型の部分が現れた。
これを突き破るようにしてキノコが出てくる。
まあ、このツボもキノコの一部なんだけど。
ミニメルちゃんも嬉しそう。
傘の部分にピントを合わせてみる。
ツボの部分にピントを合わせてみる。
傘とツボの両方にピントが合うように絞ってシャッタースピードを遅くしてみたら光量不足なのか、ノイズがかかった写真になってしまった。
今日一日、絞りをいじったり、シャッタースピードをいじったりして、色々試してみた。
写真はまだまだ勉強が必要だ。
8時30分から12時30分までの約4時間、公園を散策した。
多摩川の河川敷で葛の採集を行うべく、京王稲田堤駅に向かった。
コメント