2022年11月20日~東京競馬場

ちょっとした遠出

昨日ピューロでJRAのマスコットキャラクターであるターフィーのショーを観たので、今日は東京競馬場に行ってみることにした。

京王線の府中駅の隣の東府中駅で競馬場線に乗り換え、府中競馬正門前駅まで1駅。
新宿方面から来ると同じホームで乗り換えることができる。
これは府中競馬正門前駅のホーム。

入場ゲートまで少し歩くが、その途中で競馬場のイチョウなどの樹が綺麗に紅葉しているのが見えた。
入場ゲートの手前で当日入場券を買うことができる。
私はJRAのサイトに登録して事前に購入してある。
東京競馬場で主要なレースが開催される日は当日券を販売していないこともあるようだ。
例えば、来週の日曜日に東京競馬場で開催されるジャパンカップでは前売り券のみらしい。

ゲートでQRコードを提示して検温を受けた後、場内に直行せずに手前のエスカレーターを降りた。
バラの花が咲いている庭園が見えたからである。
写真を撮ってみた。

馬を近くで見られるところもあった。

サニーという名前らしい。

30分後に出走する東京第6レースの馬券を買ってみることにした。
備え付けのマークシートに鉛筆でマークする。
鉛筆は持参していかなくても、現地で簡単なものが配布されている。
そして、発売専用もしくは発売・払戻兼用の券売機で購入する。
ちなみに、券売機は先にお金を入れないとマークシートを受け付けてくれない。

買ったのがこれ。
100円から買える。
2番のサトノガレオンという馬が1位になると予想。

予想には自宅近くのコンビニで購入した競馬新聞を参考にした。
競馬新聞にはその日のレースに出走する馬のプロフィールや戦歴、騎手の名前、どの馬が期待できそうかなど記者の予想など、色々と細かく書かれている。
新聞を参考にするのもいいし、現地でオッズを見て決めるのもいいし、後述するがパドックで馬の状態を見てから最終的に決めてもいい

これはパドックという場所。
レースに出場する馬がレースの前に何回かグルグルと廻る。
ベテランになると、ここでその日の馬の状態を見るんだとか。
落ち着かない様子であったり、興奮していたり、体つきであったりとか、そういうのを見て判断材料にするらしい。
私は素人なので、ただ見るだけ。

馬を引いている人の中にスーツを着ている人も混じっているのが少し面白い。

パドックでの周回も終わったので、場内に入った。

前方に向かって下がるように傾斜しており、後ろの方でもレースが観やすいようになっている。
ゴール前など混む場所を避ければ、密にならずに観戦することができる。
私は最終コーナーのところで観ることにした。

競馬初心者向けにビギナーズセミナーというものもあり、馬券の買い方や競馬新聞の読み方、パドックでの馬の見方など、ツアーのように競馬場内を回って係員に教わることができる。
私も初めて東京競馬場に来た時に参加したことがあるが、非常に参考になった。

ついに始まる。

来たぞ。

予想は外れた。
続いて第7レースも競馬新聞を参考にして馬券を買ってみることにした。

パドックにも行ってみたが、やはり素人なのでよく分からない。

だいぶ人も増えてきたようだ。
競馬場では通常一日に12レースあり、11レース目がその日のメインのレースになっている。
ちなみに、今日は阪神競馬場と福島競馬場でも開催されていて、東京競馬場でも地方の競馬場の馬券を買うことができる。
今日は3つの競馬場の中でも阪神競馬場の11レース目が、マイルチャンピオンシップという賞金額も大きい目玉のレースである。

やはり予想は外れた。

お腹が空いてきたので、レストランでみそカツ丼を食べた。
建物の下の階の方には軽食を売る店が多いが、上の方の階にはレストランなどもある。
また、地下通路を通ってレースが行われるコースの真ん中に行くと、ご当地グルメのキッチンカーなどが来ていることもある。
競馬場の公式HPのイベント情報のページも必見である。
後から知ったが、今日は午前中にパドックできつねダンスショーをやっていたらしい。
ちょっと見たかった(笑)

マイルチャンピオンシップの馬券も買ったし、雨も降ってきたので帰ることにした。
雨で芝生の状態が変わったり、神経質な馬は雨を嫌ったりするので、雨もレースに影響を与える要素の一つである。
競馬は奥が深い。

競馬場では一眼レフカメラを持った人を多く見かけた。
パドックで馬の写真を撮ったり、望遠レンズを装着してレースの写真を撮ったりしていた。
一瞬のチャンスを追いかけるという意味で、ピューロでパレードの写真を撮るのと似ているかもしれない。
30分毎に計12回レースが行われるので、パドックと場内を行き来して馬券を買ったり、常にやることがあって時間があっという間に過ぎる。
馬券を買う時には少し戸惑うかもしれないが、前述のように初心者向けのセミナーなどもあるし、競馬以外のイベントなどもよく開催されているので、気になった方はぜひ東京競馬場に行かれてみてはどうだろうか。

コメント