2022年10月22日~武蔵丘陵森林公園

ちょっとした遠出

今日は埼玉県にある武蔵丘陵森林公園に行った。
タマゴタケがよく見つかるとか噂があり、前から気になっていた公園である。
渋谷から副都心線の東武東上線直通の列車に乗り、森林公園駅へ。
京王井の頭線沿線に住んでいるので、湘南新宿ラインや副都心線などの開通により自宅から乗り換え一回で行ける範囲がめちゃくちゃ広くなって嬉しい。
でも、その割にはそれらの路線をあまり活用していない。
逗子にある立石海岸に行くのに湘南新宿ラインを使っているくらいだ。
森林公園は9時30分開園のところ、森林公園駅に9時15分頃に到着。
駅から公園の南口までの路線バスも1時間に数本出ているが、あえて歩いていくことにした。
Googleマップによると徒歩だと約30分。
公園までずっと緑道みたいなのが続いていて楽しそうだ。
今まで来たことの無い場所というのもワクワクさせる。

松の木の下にこのキノコをよく目にした。

緑道がかなり面白く、公園の入口に辿り着くまで1時間20分かかった。
時間かかりすぎ…。
入場料は大人450円。

数メートルの距離に近づいてもなかなか逃げない鳥がいて、1分間くらいずっと見つめていたらどこかに飛んでいった。

とりあえずキノコが見つかりそうな林の方へ適当に歩いてみる。
公園の案内マップ上で山田城址と書かれた場所付近を歩き回ったが、どこが城の跡なのかはよく分からなかった。
林の中だとマップを見てもどこを歩いているのかよく分からない。
でも、歩き回っているうちに色々見つけた。

これはサンコタケ。
先月新宿御苑に行った時にカニノツメというキノコを見つけたが、それの仲間。
2022年9月25日~長沼公園・新宿御苑
小さくてかわいいが腐ったような匂いがする。
この類のキノコは腐敗臭がすることで有名である。

サンコタケの匂いをかぐミニメルちゃん。
興味津々。

これはなんかシメジの仲間っぽい感じがする。
初心者のうちに知識をあまり詰め込み過ぎると面倒くさくなって興味が続かなくなると思うので、今はあまり名前を特定したりとかは積極的にはしていない。
あくまでも少しずつ。

このブログでもよく登場するツチグリ。
これは形が特徴的なので私のような初心者にも分かりやすい。
皆さんも自然豊かな公園に行くことがあったら是非探してみてほしい。

これはカニノツメだ。

大きくてパンみたいなノウタケ。

これはミヤマタマゴタケかもしれない。

傘の縁に条線がある。

アケビの実が落ちているのを発見。

上の方を見てみるとつるに実がなっているのを発見した。

綺麗な紫色のが落ちていないか探したが、大体潰れてぐちゃぐちゃになっていた。
実の中を見ると小さな茶色いアリが大量にたかっており、種の周りの白い部分だけでなく皮の上でもせっせとお食事中。
吸っているのか切り取っているのかは分からない。

一部が紫っぽいのを見つけた。

これは毒キノコっぽいな…。
でもかわいいからミニメルちゃんと一緒に写真を撮った。
ちなみに、私はキノコを撮るのには興味があるが、採るのには興味が無い。
あくまでも愛でて楽しみたいタイプ。
まあ普通の公園だとキノコを含め植物の採集が禁止されていることが多いけど。

ここで公園に入ってから3時間が経っていたが、まだ公園の3分の1も散策できていない。
さすがは東京ドーム65個分の面積なだけある。
体力的にはまだまだいける状態だったが、薄暗い林の中で目をこらしているのに疲れたので今日はここら辺で帰ることにした。
散策しているうちに西口の近くまで来ていた。
売店があって土日限定で松屋の牛丼弁当を売っているのを目にした。
青空の下で牛丼、今度是非食べてみたい。
帰りは西口から路線バスに乗り、行きと同じ経路で帰った。
今シーズン中にもう一回来たい。
でも、長沼公園もあと一回くらい行っておきたいし…。
時間も体力も有限、悩む。

コメント