今日は長沼公園と新宿御苑にキノコを見に行った。
まずは長沼公園。
入口付近で綺麗なツチグリを発見。
皮(?)が開く途中のツチグリも見つけた。
これはこれで貴重な瞬間かも。
スッポンタケと思われるキノコは二日前と変わらず球状のまま。
来週また見に来てみるかな。
斜面の途中にノウタケがいくつかあった。
園路に近いやつを接写。
なんだかパンみたい。
ちょっと遠くにもあった。
たぶんキクラゲ系のやつ。
落ちている小枝でつつくとプルプルしてた。
これは前回の記事でハリガネオチバタケと書いたが、どうやら違ったらしい。
図鑑によるとハリガネオチバタケは傘の裏のひだの縁が茶色とのことだが、実際に見てみると茶色ではなかった。
正しくはハナオチバタケのようだ。
ハナオチバタケは傘が紫色のしか無いと思っていたが、茶色のも普通にあるらしい。
また一つ勉強になった。
斜面の途中でタマゴタケと思われるキノコを発見。
傘が開ききっている。
傘の中央が盛り上がっているのでたぶんタマゴタケ。
確信を得るためにもう少し近くで観察したかったけど、斜面に降りるのは危ないのでやめておいた。
二日前にも同じ場所を通ったけど気が付かなかった。
見落としていただけなのか、それとも二日でここまで大きくなったのかは分からない。
タマゴタケに似ているけど違うキノコ。
まあ色からして違うけど。
ツボも小さくて薄っぺらい。
ここからは新宿御苑。
初めて来た。
意外と人が多く、入場券売り場には長い列ができていた。
入口近くの林でさっそくキノコを発見。
スッポンタケと同じような見た目だけど、スッポンタケよりもだいぶ小さい。
これはスッポンタケかな。
左のやつの形がいびつなのが気になる。
結構密集している。
さっきのスッポンタケより小さいやつはカニノツメだったようだ。
文字通りカニの爪に形が似ているからこの名前が付けられている。
カニノツメはメジャーなキノコだが、私は見るのが初めてだったので嬉しかった。
ちなみに、ハエなどの虫が多くたかっていた。
臭い匂いがするらしいが、マスク越しには感じなかった。
林のいたるところに見られた。
これはエリマキツチグリ。
これは何だろう。
これはキツネノタイマツかもしれない。
さっきのスッポンタケやカニノツメの仲間。
折れ曲がっているからそう思ったが、この種類のキノコには似たものがたくさんあり、キノコ初心者の私には断定することはできない。
園内を一通り見て廻り、入口付近の林でもう一度カニノツメを撮ってから帰った。
キノコを見るのが楽しくて仕方がない。
形の独特さに惹かれる。
10月末くらいまでは週一でいろいろな公園を巡る予定。
コメント