昨日と今日で、メルちゃん(メルメルドール)のパーカーとドロワーズを作った。
今回はダッフィーの型紙をいじらず、雪桜(ゆき)さんのブログ「☆メルの洋服部屋☆」からお借りした。
パーカーは自分の好みの関係で型紙よりも袖と裾を少しだけ長くした。
フードの紐はあえて細めのを選び、ちょっぴりアクセントとしてピンク色のループエンドを使用した。
ドロワーズにはサテン生地を使用した。
サテン生地を扱うのは初めてである。
普通に触っているだけでも端がほつれてくる。
試しに端切れにピケ(ほつれ止め液)を塗ったらシミになった。
サテン生地にピケを使う時には注意しなければならないな。
ここから雪桜(ゆき)さんのブログ「☆メルの洋服部屋☆」のご紹介。
今までメルメルドールの型紙を入手しようとすると、大体が下の3パターンだと思う。
➀サンリオの公式HPに掲載されている型紙(初級編・中級編・上級編の3パターン)を使う
➁他のぬいぐるみ(例えばダッフィー)の型紙を調整して使う
➂メルメルドールの体にアルミホイルを巻き付けたりなどして型紙をとる
私は➁でやっていたが、メルメルドールはぬいぐるみの中でも特殊な体型なので、他のぬいぐるみの型紙を単純に拡大・縮小するだけで済むはずもなく、新しいタイプの服に取り組むたびに試作品を何着も作っては調整を繰り返していた。
上記➀~➂の前提が雪桜(ゆき)さんのブログ「☆メルの洋服部屋☆」の登場により一気に覆りそうだ。
既にメルメルドールの型紙の作り方を確立している方ならともかく、初心者にとっては非常にありがたいブログである。
試作品の山を築いてダッフィーの型紙と格闘しなくても、最初からメルメルドールに最適化された型紙で服作りに取り組むことが出来る。
メルメルドールの服を作っている方はたくさんいらっしゃるが、型紙をまとまった数で公開している方は私の調べる限りではいなかった。
その点で雪桜(ゆき)さんはこの分野のパイオニアであり、敬意を表する。
ブログを続けていくというのは根気がいることである。
これからメルメルドールの服を作りたいという方がいらっしゃったら、入口として是非雪桜(ゆき)さんのブログの型紙を使ってほしい。
なお、「☆メルの洋服部屋☆」では、ぬいぐるみの服の型紙界(?)で最も有名なブログの一つである「無料型紙工房ことろ」様で公開されている型紙を利用規約に基づいて再配布を行っている。
「無料型紙工房ことろ」様の型紙及び作り方の丁寧な説明には私もすごくお世話になっており、非常に感謝している。
2025年1月1日追記:
リンクのURL及び著者名を修正しました
コメント